地域勉強会
活動報告
勉強会・説明会実績(全国)
開催回数 | 357回 |
---|
参加病院数 | 4,030病院 |
---|
参加者数 | 9,471名 |
---|
( 2009年4月~2018年1月末時点 ※操作説明会を含む )
DPC分析ツール『EVE』並びに病院向け経営支援システム『Medical Code』のユーザ病院に主体となっていただき、 情報交換や自己研鑽を行う目的で、2009年の4月よりスタート致しました。
地図の旗をクリック、もしくは下記プルダウンメニューより地区や都道府県をお選びいただくと、各地域の事例発表資料や活動レポートをご覧いただけます。(随時更新)
地域から選ぶ
四国地区
第9回
開催日 | 会場(病院名の敬称略) | 参加人数 | 事例発表 | レポート |
---|---|---|---|---|
2018年12月14日 (金) | 済生会松山病院 | 11病院/28名 | ダウンロード | - |
【内容】
第1部:事例発表と「EVE」操作説明
・『「EVE」活用方法~疾患分析』
・「EVE」操作補足説明と分析レクチャー
第2部:グループワーク『疾患別(DPCコード別)分析実践』
第1部:事例発表と「EVE」操作説明
・『「EVE」活用方法~疾患分析』
・「EVE」操作補足説明と分析レクチャー
第2部:グループワーク『疾患別(DPCコード別)分析実践』
第8回
開催日 | 会場(病院名の敬称略) | 参加人数 | 事例発表 | レポート |
---|---|---|---|---|
2017年7月28日 (金) | 土佐市立土佐市民病院 | 8病院/15名 | ダウンロード | ダウンロード |
【内容】
第1部:事例発表
『メディカルコードを使用した算定率向上の取り組み ~薬剤管理指導料~』
『特定薬剤治療管理料算定率向上のために ~院内全体での取り組みについて~』
『カンゴッチのご紹介』
第2部:グループディスカッション『EVEで疾患分析をしてその対策を考える』
第1部:事例発表
『メディカルコードを使用した算定率向上の取り組み ~薬剤管理指導料~』
『特定薬剤治療管理料算定率向上のために ~院内全体での取り組みについて~』
『カンゴッチのご紹介』
第2部:グループディスカッション『EVEで疾患分析をしてその対策を考える』
第7回
開催日 | 会場(病院名の敬称略) | 参加人数 | 事例発表 | レポート |
---|---|---|---|---|
2016年10月12日 (水) | 松山赤十字病院 | 15病院/33名 | ダウンロード | ダウンロード |
【内容】
第1部:事例発表『当院の原価計算にかかる取り組み ~ 「Medical Code」 の活用を踏まえて ~』
第2部:グループワーク『DPC制度10月スタート項目を含めた診療報酬改定への取り組み』
第1部:事例発表『当院の原価計算にかかる取り組み ~ 「Medical Code」 の活用を踏まえて ~』
第2部:グループワーク『DPC制度10月スタート項目を含めた診療報酬改定への取り組み』
第6回
開催日 | 会場(病院名の敬称略) | 参加人数 | 事例発表 | レポート |
---|---|---|---|---|
2014年9月19日 (金) | JA高知病院 | 6病院/15名 | - | ダウンロード |
今回の四国地区勉強会は6回目にして初めて高知県での開催が実現しました。開会のご挨拶をいただいた谷木院長先生には勉強会の最後まで積極的にご参加いただき、また、全ての参加病院から簡易な発表形式で自院紹介があるなど、画期的な内容もありました。
第5回
開催日 | 会場(病院名の敬称略) | 参加人数 | 事例発表 | レポート |
---|---|---|---|---|
2013年12月17日 (火) | 済生会西条病院 | 8病院/21名 | ダウンロード | ダウンロード |
開催病院の済生会西条病院 院長 岡田眞一先生のご挨拶より勉強会が始まり、前半は同病院 医事課課長 兼 経営企画室室長補佐 豊田浩行氏より、「済生会西条病院におけるEVE、MCの活用事例」の発表がありました。
今回の勉強会は前回のテーマを引き継ぎ、中盤では4つのグループに分かれ、各参加病院のパスデータを持ち寄り、大腸がんまたは直腸がんのクリニカルパス分析を行い、分析結果をそれぞれ発表しました。
続いて後半では、マップツールの紹介の後、薬剤管理指導料の算定について全体ディスカッションを行い、各病院の対応について貴重な情報共有が行われました。
今回の勉強会は前回のテーマを引き継ぎ、中盤では4つのグループに分かれ、各参加病院のパスデータを持ち寄り、大腸がんまたは直腸がんのクリニカルパス分析を行い、分析結果をそれぞれ発表しました。
続いて後半では、マップツールの紹介の後、薬剤管理指導料の算定について全体ディスカッションを行い、各病院の対応について貴重な情報共有が行われました。
第4回
開催日 | 会場(病院名の敬称略) | 参加人数 | 事例発表 | レポート |
---|---|---|---|---|
2013年6月14日 (金) | 済生会西条病院 | 6病院/26名 | ダウンロード | ダウンロード |
今回の勉強会は、今年平成25年の幹事病院である済生会西条病院にて開催されました。開催病院の医療福祉センター長 植田規史氏よりご挨拶をいただいた後、医事課長兼経営企画室長補佐 豊田浩行氏から、開催病院の紹介およびEVE活用事例の発表がありました。
続いて、胃がん・乳がんのクリニカルパスを用いたグループワークが行われました。ここでは各参加病院で使用しているパスと、EVEからダウンロードしたデータを「パス形式分析ツール」で出力したパスデータを持ち寄り、診療の現状について議論が交わされました。
後半では、薬剤管理指導料の算定率について全体ディスカッションが行われました。土浦協同病院の船越尚哉先生もご参加いただいており、医師の眼から見た貴重な総括等をいただきました。
続いて、胃がん・乳がんのクリニカルパスを用いたグループワークが行われました。ここでは各参加病院で使用しているパスと、EVEからダウンロードしたデータを「パス形式分析ツール」で出力したパスデータを持ち寄り、診療の現状について議論が交わされました。
後半では、薬剤管理指導料の算定率について全体ディスカッションが行われました。土浦協同病院の船越尚哉先生もご参加いただいており、医師の眼から見た貴重な総括等をいただきました。
第3回
開催日 | 会場(病院名の敬称略) | 参加人数 | 事例発表 | レポート |
---|---|---|---|---|
2010年4月16日 (金) | 済生会今治病院 | 6病院/10名 | - | - |
第2回
開催日 | 会場(病院名の敬称略) | 参加人数 | 事例発表 | レポート |
---|---|---|---|---|
2009年12月18日 (金) | 済生会松山病院 | 4病院/15名 | - | ダウンロード |
四国地区での第2回地域別勉強会を開催いたしました。
開催病院である済生会松山病院より、各病院で共通する課題と見られる肺炎に関する分析の事例発表をいただいた他、後発医薬品の導入状況や新たな機能評価係数への取り組みになど関する情報交換が行われました。
レポートには、開催病院にメリットのある勉強会の推進方法も記載しております。
開催病院である済生会松山病院より、各病院で共通する課題と見られる肺炎に関する分析の事例発表をいただいた他、後発医薬品の導入状況や新たな機能評価係数への取り組みになど関する情報交換が行われました。
レポートには、開催病院にメリットのある勉強会の推進方法も記載しております。
第1回
開催日 | 会場(病院名の敬称略) | 参加人数 | 事例発表 | レポート |
---|---|---|---|---|
2009年4月17日 (金) | 済生会松山病院 | 4病院/16名 | ダウンロード | ダウンロード |
四国地区での第1回地域別勉強会を開催しました。
参加病院中、唯一のDPC請求病院である済生会松山病院のDPC推進事例やEVEの活用事例をご紹介いただき、各病院からの質問に答える形となりました。
参加病院中、唯一のDPC請求病院である済生会松山病院のDPC推進事例やEVEの活用事例をご紹介いただき、各病院からの質問に答える形となりました。